協力隊をカテゴリー分け
これまで、いろんな隊員の活動を見てきて、いろんな隊員から話を聞いてきた。
充実している人、せっせと働いている人、何もできていない人、さまざまな人がいるし、いた。
「青年海外協力隊って○○ですか?」みたいな大きな枠での質問に対する無難かつ正しい答えは、
「要請による」だと思う。
そのくらい要請によってバラバラだ。
同じ国でも同じ職種でも同じ街でも、要請・配属先が違えば全くの別世界。
隊員全体を3つにカテゴリー分けできるのでは?と勝手に思って、
偏見混じりの特徴を添えてメモを残しておく。
①自分の活動ができている
・活動内容や活動対象、目的がはっきりしている。
・配属先がしっかりと機能している。
・タジェールや研修などを行い、技術指導ができている。
・もちろん、めっちゃ頑張っている。
②無償労働力
・配属先が厳しい。
・同僚と同じかそれ以上の仕事量をこなしている。
・技術指導どころではない。
・めっちゃ頑張っている。
③なぜ要請した?
・活動対象がはっきりしていない。
・配属先が機能していない。
・要請内容に記載してあった活動をする必要がない。
・頑張りたいが頑張れない。
割合として、
①は全体の2割弱くらい、
②が5割~7割くらい。
③は1割~2割くらいだと思う。
知らんけど。
そして、協力隊としての活動・生活上、大事ポイントがいくつかある。
・配属先、同僚
・調整員
・ホストファミリー、家
・食事
・気候
ちなみに、自分の活動や生活を見てみると、
カテゴリーとしては③、
ポイントの評価としては、こんな感じだと思っている。
・配属先、同僚:×
・調整員:×
・ホストファミリー、家:◎
・食事:◎
・気候:〇
このエクアドル生活は、同期やその他隊員、ホストファミリーにめっちゃ助けられている。本当に感謝しかない。
配属先に関しては、なぜ任地変更を阻止されたのか未だに腑に落ちないし、
活動に関しても、相変わらずという状況。
「配属先の外で活動する」と伝えると、「あなたの助けが必要だ」というメッセージが同僚から届くが、配属先に行っても結局は何もない。
調整員は・・・・ねっ(笑)察してみよう。
配属先に対する信頼と裏切り、人事異動の連続などがストレスになって、
軽い鬱傾向に陥っている可能性も指摘された。
いつからかはわからないけど、じわじわとなっていっていたんだろう。
何事にも興味関心が無くなっていた時期が長かったから、
けっこう長いこと病んでたのかな(笑)
とある隊員とのやり取りで、「それ鬱傾向ですよー」って言ってもらえて、
ハッとなって、日常を変えていかなきゃと思って、
最近は今までやってこなかったことを取り入れたりと生活に変化を求めるようになっている。
長い間、何事にも興味関心を無くしていたから、
お金をほとんど使っていなくて、気付けば4,000ドル以上貯まっていた。
このお金を使って、電子書籍を買ったり、
積極的に視察に出掛けたり、配属先以外で何かをすることに使おう。
まずは任国外旅行に興味を持つまで回復しよう!
今までも愚痴混じりなことをかなり言ってきているけど、
きれいごとだけを発信しても意味がないし面白くないと思っているから、
素直に感じたことや思ったことを記録に残している。
協力隊は参加してみないとわからないことだらけ。
でも、全ては「要請による」
みんな、エクアドルにおいでよ!
いいところだよ!!
世界一周中、南米周遊中のみなさん、お待ちしてます!
江口友晴
青年海外協力隊
2018年度1次隊:観光
エクアドル・パスタサ県プーヨ

にほんブログ村

にほんブログ村
充実している人、せっせと働いている人、何もできていない人、さまざまな人がいるし、いた。
2018年度1次隊の駒ヶ根訓練所だけでも200人以上いたし、
そりゃいろんな要請・活動があるさ。
「青年海外協力隊って○○ですか?」みたいな大きな枠での質問に対する無難かつ正しい答えは、
「要請による」だと思う。
そのくらい要請によってバラバラだ。
同じ国でも同じ職種でも同じ街でも、要請・配属先が違えば全くの別世界。
隊員全体を3つにカテゴリー分けできるのでは?と勝手に思って、
偏見混じりの特徴を添えてメモを残しておく。
①自分の活動ができている
・活動内容や活動対象、目的がはっきりしている。
・配属先がしっかりと機能している。
・タジェールや研修などを行い、技術指導ができている。
・もちろん、めっちゃ頑張っている。
②無償労働力
・配属先が厳しい。
・同僚と同じかそれ以上の仕事量をこなしている。
・技術指導どころではない。
・めっちゃ頑張っている。
③なぜ要請した?
・活動対象がはっきりしていない。
・配属先が機能していない。
・要請内容に記載してあった活動をする必要がない。
・頑張りたいが頑張れない。
割合として、
①は全体の2割弱くらい、
②が5割~7割くらい。
③は1割~2割くらいだと思う。
知らんけど。
そして、協力隊としての活動・生活上、大事ポイントがいくつかある。
・配属先、同僚
・調整員
・ホストファミリー、家
・食事
・気候
ちなみに、自分の活動や生活を見てみると、
カテゴリーとしては③、
ポイントの評価としては、こんな感じだと思っている。
・配属先、同僚:×
・調整員:×
・ホストファミリー、家:◎
・食事:◎
・気候:〇
このエクアドル生活は、同期やその他隊員、ホストファミリーにめっちゃ助けられている。本当に感謝しかない。
昨日も楽しい時間だったーーー!!
配属先に関しては、なぜ任地変更を阻止されたのか未だに腑に落ちないし、
活動に関しても、相変わらずという状況。
「配属先の外で活動する」と伝えると、「あなたの助けが必要だ」というメッセージが同僚から届くが、配属先に行っても結局は何もない。
調整員は・・・・ねっ(笑)察してみよう。
配属先に対する信頼と裏切り、人事異動の連続などがストレスになって、
軽い鬱傾向に陥っている可能性も指摘された。
いつからかはわからないけど、じわじわとなっていっていたんだろう。
何事にも興味関心が無くなっていた時期が長かったから、
けっこう長いこと病んでたのかな(笑)
とある隊員とのやり取りで、「それ鬱傾向ですよー」って言ってもらえて、
ハッとなって、日常を変えていかなきゃと思って、
最近は今までやってこなかったことを取り入れたりと生活に変化を求めるようになっている。
長い間、何事にも興味関心を無くしていたから、
お金をほとんど使っていなくて、気付けば4,000ドル以上貯まっていた。
このお金を使って、電子書籍を買ったり、
積極的に視察に出掛けたり、配属先以外で何かをすることに使おう。
まずは任国外旅行に興味を持つまで回復しよう!
今までも愚痴混じりなことをかなり言ってきているけど、
きれいごとだけを発信しても意味がないし面白くないと思っているから、
素直に感じたことや思ったことを記録に残している。
協力隊は参加してみないとわからないことだらけ。
でも、全ては「要請による」
みんな、エクアドルにおいでよ!
いいところだよ!!
世界一周中、南米周遊中のみなさん、お待ちしてます!
江口友晴
青年海外協力隊
2018年度1次隊:観光
エクアドル・パスタサ県プーヨ

にほんブログ村

にほんブログ村
はじめまして!2020年 2次隊としてエクアドルのラタクンガに派遣される者です!blog参考になります。エクアドルに行くに当たって持って行った方がいいものや荷物はどのくらいまでもっていっていいなどありますでしょうか?よろしくお願いします^^
返信削除はじめまして。コメントありがとうございます。
削除2020年2次隊ということで約1年後、楽しみですね。おめでとうございます。
ラタクンガで作業療法士として活動している隊員がいて、紹介できます。ラタクンガと僕が住んでいるアマゾンでは気候が全く異なるので、ラタクンガの住人から直接聞いてみてはいかがでしょうか?