教育系隊員に敬意

異職種体験



先日、同期隊員えりの活動見学で小学校に行ってきました。
もう1人の同期たばも一緒でした。


僕は普段、大勢の子どもと関わることがないので、初めての複数の子どもとの交流。


腕は多少日焼けしました。


たばは水泳隊員として、毎日子どもたちに指導しているので、子どもたちとの交流にも慣れた様子でした。


こんな感じの教室



えりの先生らしいところを初めて見て、
スペイン語でちゃんと授業をしている姿&道具を使ってわかりやすく教えようとしている工夫に感動と尊敬!!

日本とは異なる計算方法が
興味深かったです。
左右で同じになるかを確認するんですね。



積極的に答えようとする子どもたち。
僕の小学校時代よりも確実に活気がありました。



しかし、1人でこれだけの人数を見るのもかなり大変なんだと痛感しました。
今となっては当たり前にできる足し算も、小学生に子どもたちからしたら難問。
0+165=300とか、132+132=1452とか、「どうやった?」という計算が多数。


たばと僕が入って個人的に教えてもまだ人手不足なのでは?と思ってしまいました。




授業中の子どもたちは、何かあれば先生を呼び、それを待つ間はじっとしておらず、水を飲みに行ったり、友達とじゃれたりとじっとはしていません。
そして、中には問題を解こうとしているのかどうか怪しい子もいました。


こんな子たちを相手に毎日。。。


普段ろくに働いていない僕は急に忙しい環境に置かれたので、
驚くほど早く疲れてしまいました。(恥ずかしい)




休み時間には、同期隊員の凄さを再度見ることができました。

たばはペンを取り出して、子どもたちの腕に日本語で名前を書いてあげていました。
子どもたちの好きなことを知っていて用意してきていた。凄い。

しかし、大人気すぎて大行列になって、先生が途中で追い払い中止という事態に(笑)





えりは、子どもたちに折り紙を教えていました。
子どもたちは折り紙に興味津々で、難しいやつを完成させていました。






観光隊員は、問題・活動対象が目の前にないけれど、

教育・スポーツ系の隊員は、問題・活動対象が目の前にいるから、いいじゃないか!!


…なんて「ないものねだり」をしていましたが、
実際に教育の活動を少しだけ体験してみて、
この環境下での活動には、敬意を表せざるを得ないと思いました。


子どもたちと関わる教育系・スポーツ系、その他の職種のみなさん、



頑張ってください!!






今回の体験は、すごく良い刺激になりました。
僕も頑張ります。


生徒のお母さんが
コラーダモラーダとグアグア・デ・パンを
作って持ってきてくれました。
この日だけで3杯コラーダモラーダ飲みました。




例の同僚とはなんとか仲直りしました!


江口友晴


にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村


にほんブログ村 旅行ブログ 中南米旅行へ
にほんブログ村






コメント

関連記事

キトのオススメお土産市場

エクアドルの2大カーニバル

エクアドル日本人会

キトのお土産天国

エクアドルあるある?